運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-03-28 第132回国会 衆議院 商工委員会 第7号

それから、省エネ等々の御議論でございますが、私どもとしましては、まず第一に、一番大事なことは原価の裏打ち、やはりコスト計算に基づいて料金というのは公平な負担が初めて可能になるだろうというふうに考えているわけでございまして、例えば産業用大口電力家庭用電灯需要を比較いたしますと、これはもちろん電圧が全然違うわけでございます。  

村田成二

1993-10-28 第128回国会 参議院 商工委員会 第2号

一番上のものを見ていただくと、この下は年月ですね、縦は前年度同月比に対して産業用大口電力需要が何%減ったかふえたかを示しております。いわゆる産業構造というのは、この電力需要量大変相関が高いというふうに私は思います。  まず、さあっと過去を振り返ってみても、景気が悪くなり出したのは一昨年の三月、組み立て産業が減り出したことです。この図の上を見てください。

沓掛哲男

1980-02-26 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

特に産業用大口電力の中で優遇措置をとられております特約料金、これは表に出てきませんけれども、中国電力の場合、三十八社総使用料の一七%、これは家庭用電力の四八%という状況に位置されているという実態がございます。ここらは、この部分を上げただけでもかなり家庭用を抑え、あるいは全体的な値上げを抑えることができるのではないだろうかというふうに思います。  それからアンペア契約の問題でございます。

冨田巖

1974-05-15 第72回国会 衆議院 商工委員会 第35号

まず第一に、現在電気には六%の電気ガス税がかけられておりますけれども、一方鉄鋼アルミ化学などの産業用大口需要百三十品目については免税となっておりますが、この結果、電気の場合は四十七年度の税収約九百二十億円のうち電気消費量では全体の二〇%しか占められない家庭用がその六〇%に当たる五百五十億円を負担することになっております。

加藤清政

1974-04-11 第72回国会 衆議院 本会議 第25号

電気税は、一般家庭用電灯には強制的に課税されているのに対し、百三十品目産業用大口電力には免税措置が講ぜられております。このため、電気消費量が全体の二割であるにすぎない電灯が、税収の六割を負担することになっております。その上、目下申請中の電気料金が引き上げられるならば、家庭税負担がさらにかさむこととなるわけであります。

小沢貞孝

1974-03-26 第72回国会 衆議院 商工委員会 第20号

流通の過程からいえば、ある程度家庭電力のほうが産業用大口等に比べて高くなることはわかりますけれども、今度は、その発電所をなぜ建てなくちゃならぬのかといえば、それは大企業だとか、そういう大口電力のための需要を満たすためだという大前提があるんですね。そのときにつくった発電所電力料金というものが、結局家庭電灯のほうへ一対二の比率でかかっていく。こういうことは非常におかしいのじゃないか。

松尾信人

1974-03-26 第72回国会 衆議院 商工委員会 第20号

そこで、次に今度の答申で産業用大口電力料金家庭用料金との差が若干縮小されたということは、先ほど言うたように、言えます。しかし、依然として家庭用料金大口料金の約二倍である。これは他の先進資本主義諸国と比べて、なおわが国は大企業優位の料金制度ですね。これはやはり根本的に転換すべきではないか。

神崎敏雄

1974-03-26 第72回国会 衆議院 商工委員会 第20号

もともと電力消費の約六割は産業用大口であるにもかかわらず、料金家庭用割り高になっておる。これは先般来よく言っておることですが、現在の料金制度はきわめて不公平である。先ほどからも大臣しばしば言われますが、いわゆる高福祉社会の実現、エネルギー浪費型産業構造転換、こういう見地から料金制度を改定するよう検討されたはずだ、いままで言われていることから見たら。

神崎敏雄

1974-01-23 第72回国会 衆議院 本会議 第9号

地方税である現在の電気ガス税は、六%かけられておりますが、鉄鋼アルミ化学など百三十の産業用大口需要に対しては免税になっており、税金は、電気消費量の二〇%しか占めない一般家庭用が六〇%を負担をしているのであります。しかも、家庭用電灯料金は、原価主義計算以上に高く、産業用の二、三倍も取られていることは、総理御承知のとおりだと思います。

村山喜一

1973-09-20 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第24号

「今後の電力、特に公益事業である電力会社供給は、家庭用業務用電力を主体とし、産業用大口電力特に電力を多用する産業需要供給面から押え、政策的な現在の原価主義料金を廃止する。いいかえれば家庭用業務用料金を据え置き、大口電力環境費用加算料金として高くし、さらに従量制追加料金を科する。そうすることによって増収をはかり、その分を公害防除費に当てる。」

松浦利尚

  • 1